- VOD(動画配信サービス)はランキングから選べば間違いなし
- そもそもVOD(動画配信サービス)ってなにって疑問を解消!
- VOD(動画配信サービス)の賢い選び方を伝授
- VOD(動画配信サービス)は無料期間でお試しするべき
VOD(動画配信サービス)ってもう使っていますか?
いつでもどこでも好きな動画を観ることができてお得なんですよ。
しかも月々500円~1000円ほどで数万本ものコンテンツが見放題なんですから、利用しないのはもったいないですよね。
ですが、いっぱいあるVOD(動画配信サービス)の中から自分にピッタリなものを選ぶのは難しいし、そもそもどれを選べばいいか悩んでしまいますよね。


過去に10社以上のVOD(動画配信サービス)を利用してきた筆者があなたにピッタリな動画配信サービスを徹底解説してみます。
徹底比較!!動画配信サービスおすすめランキング
まずはVOD(動画配信サービス)ランキングから。
実際に試してみて、
- 「これなら損はない!」
- 「安心して利用できる」
といったことを基準にランキング化しています。


VODを知っている人も知らない人も、興味があるけどどれを選んでいいかわからないというあなたも下記のランキングから選べば間違いなしですっ^o^
1.U-NEXT
配信作品数17万本以上のU-NEXT。
映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・アダルトまでコンテンツの量は業界随一!
毎月付与される1,200ポイントを有効利用すれば、最新の映画やドラマも視聴できます。
また、漫画や雑誌といった電子書籍も多く読めるので、迷ったらU-NEXTを選択しておけば間違いありません。
月額利用料金 | 2,189円(税込) |
全体配信動画数 | 200,000本以上 |
見放題動画数 | 約180,000本 |
レンタル動画数 | 約20,000本 |
付与ポイント | 毎月1200ポイント(無料期間中は600ポイント) |
無料お試し期間 | 31日間 |
配信ジャンル | ドラマ、映画、アニメ、バラエティ、音楽、ドキュメンタリー、アダルト |
対応デバイス | パソコン、スマホ、タブレット、テレビ |
同時視聴 | 最大4人(ファミリーアカウント) |
ダウンロード | 可能(スマホ・タブレット) |
画質 | 4K画質・フルHD画質・HD画質(動画により異なる) |
追加サービス | 約80誌以上の雑誌が読み放題 |
2.hulu(フールー)
配信動画見放題のhulu。
海外ドラマの配信にはめっぽう強く、新作から旧作までかなりのラインナップを誇っています。
日本テレビ系の動画に特に強く、見逃し配信やリアルタイム配信は特に人気のコンテンツです。
比較的安価で充実したコンテンツを観たいという人にはおすすめ。
※2020年6月よりHuluストアが開始となり都度課金アイテムも選べるようになりました。
月額利用料金 | 1,026円(税込) |
全体配信動画数 | 60,000本以上 |
見放題動画数 | 約60,000本 |
レンタル動画 | Huluストアは都度課金 |
無料お試し期間 | 14日間 |
配信ジャンル | 洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、アジアドラマ、アニメ、ドキュメンタリー、バラエティ |
対応デバイス | パソコン、スマホ、タブレット、テレビ |
同時視聴 | ストリーミング+ダウンロードで可能 |
ダウンロード | 可能(スマホ・タブレット) |
画質 | フルHD画質・HD画質・ハーフHD画質・SD画質(動画により異なる) |
配信コンテンツ | Huluオリジナル・見逃し配信・Huluプレミア・リアルタイム配信・「月替わり」映画・傑作シアター・ピックアップHulu |
3.Amzonプライムビデオ
ご存知AmazonのVODサービス。
プライム会員になることで、動画配信サービス以外にも様々な特典を受けられます。
なんといっても月額500円でこのサービスは充実しすぎですし、抜群の知名度は利用者数も多く安心感は高め。
オリジナルコンテンツも人気で高評価です。
料金プラン | 500円(税込) |
無料お試し期間 | 30日間 |
配信動画数 | 30,000本以上 |
ダウンロード再生 | 可能 |
4.dTV
料金プラン | 550円(税込) |
無料お試し期間 | 31日間 |
配信動画数 | 120,000本以上 |
ダウンロード再生 | 可能 |
4.FODプレミアム
料金プラン | 976円(税込) |
無料お試し期間 | 2週間 |
配信動画数 | 30,000本以上 |
ダウンロード再生 | 不可 |
5.Paravi
料金プラン | 1,017円(税込) |
無料お試し期間 | 2週間 |
配信動画数 | 10,000本以上 |
ダウンロード再生 | 可能 |
番外編 特化型のVOD(動画配信サービス)を紹介
VOD(動画配信サービス)の中には、スポーツやアニメといったようにあるジャンルに特化しているサービスもあります。
中でもDAZNなどは有名なところと言えますね。


そんなジャンル特化型のVOD(動画配信サービス)の代表的なものを3つほど紹介してみます。
DAZN
スポーツファンが好きなスポーツを、好きなときに、好きな場所でお楽しみいただける、スポーツ・チャンネルがDAZNです。
世界最高峰の様々なスポーツをライブ&オンデマンドで提供することより、ファンは好きなチーム、リーグ、プレイヤーの試合を、いつでも、どこでも、好きなだけ、観戦することを可能にします。
dアニメストア
アニメだけに特化したアニメ作品数No.1の見放題サイト!
初回31日間無料!月額400円(税抜)で2,800作品以上のアニメが見放題!
釣りビジョン
国内唯一の釣り好きのためのVOD(動画配信サービス)。最大で5000番組以上が見放題です。
毎月約100本の新作動画に加えて TV放送では見ることのできないVODオリジナル番組も配信中。
バス釣り、磯釣り、ソルトルアー、船釣り、トラウト、ヘラブナ、ワカサギ、釣りガール…etc. どんな釣りジャンルの方でも満足すること間違いなし!
VOD(動画配信サービス)の賢い選び方
ではVOD(動画配信サービス)の選び方ですが、「どれを選んでも一緒でしょ!」なんて思ってはいけません。
それぞれに特徴があり、コスパや強いジャンルなどが異なってきます。数あるVOD(動画配信サービス)ですから、自分自身の利用環境に合わせた賢い選び方をするべきでしょう。
コスパで選ぶ
VOD(動画配信サービス)を選ぶ時にまず気にするべきなのが月額利用料金ですね。
実際にVOD(動画配信サービス)を利用している方のほとんどがまずこのコスパに注目しています。いくらサービスが優れていても現実的ではないお値段だと長く使い続けることができません。
かといってあまりにも安すぎるものを選んでしまいコンテンツが不足しているなんてことになっては、目も当てられませんね。
当サイトで始めに紹介しているランキングでは月額利用料金が500円~2000円ほどです。


メジャーなVOD(動画配信サービス)ばかりですが、ランキングの中からコスパとジャンルに注目して選びましょう。
サービス名 | 月額料金(税抜) |
Amazonプライムビデオ | 408円 |
dアニメ | 400円 |
dTV | 500円 |
FODプレミアム | 888円 |
hulu | 933円 |
Paravi | 1,017円 |
Netflix | 800円、1,200円、1,800円 |
DAZN | 1,750円 |
U-NEXT | 1,990円 |
作品数で選ぶ
VOD(動画配信サービス)を選ぶ時には、当たり前ですが「自分が観たいコンテンツがあるかどうか」は大切なポイントです。
「映画館で観たかったけど見に行く時間がなかった」「話題のあのドラマを見逃した」など、ニーズは様々ですね。


テレビ系列のVOD(動画配信サービス)では「見逃し配信」を行っているものも多くあります。
また、一気見したいといったニーズにも答えてくれるような作品数が多いものを選びましょう。
サービス名 | 配信作品数 |
U-NEXT | 170,000本 |
dTV | 120,000本 |
hulu | 50,000本 |
Amazonプライムビデオ | 32,000本 |
FODプレミアム | 30,000本 |
DAZN | 10,000本 |
Paravi | 8,000本 |
dアニメ | 2,700本 |
Netflix | 非公表 |
ダウンロード視聴できるものを選ぶ
今の時代、動画を視聴するのはテレビだけではありません。むしろスマホで視聴する方が増えているかもしれませんね。
スマホでダウンロード可能なVOD(動画配信サービス)を選べばちょっとした暇つぶしや通勤・通学時間などのちょっとした時間にオフラインで通信料を気にせず楽しむことができます。


ダウンロード機能最強だよ!
サービス名 | ダウンロードの可否 |
Amazonプライムビデオ | 〇 |
dアニメ | × |
dTV | 〇 |
FODプレミアム | × |
hulu | 〇 |
Paravi | 〇 |
Netflix | 〇 |
DAZN | 〇 |
U-NEXT | 〇 |
参考記事 ・動画配信サービス(VOD)の同時視聴って?家族みんなで共有したいんだけど…
ジャンルで選ぶ
VOD(動画配信サービス)には、それぞれ得意のジャンルや不得意なジャンルといったものがあります。
さまざまなジャンルを楽しむのもありですし、もちろん好きなジャンルを徹底的に楽しむのもありでしょう。
そこで、主要ジャンルに分けておすすめのVODと選び方をまとめてみます。
無料お試し期間で使い勝手を試す
メジャーなVOD(動画配信サービス)であれば、2週間~1ヶ月程度の無料で試せるお試し期間があります。
気になるところがあればいくつか同時に登録して、実際に使ってみた使い勝手から選ぶのが良いでしょう。
「コンテンツが充実していても自分には使いづらい」とか「自分の欲しいコンテンツがある」といった使い勝手の良さは実際に利用してみるのが一番良いと思います。
気になるVOD(動画配信サービス)があれば、まずは登録して無料期間を使い倒して自分自身に本当に必要なサービスを使いましょう。


もちろん無料期間で解約してしまえば一切料金はかかりません
サービス名 | 無料お試し期間 |
U-NEXT | 31日 |
dアニメ | 31日 |
dTV | 31日 |
DAZN | 1ヶ月 |
Amazonプライムビデオ | 30日間 |
hulu | 14日間 |
FODプレミアム | 14日間 |
Paravi | 14日間 |
Netflix | なし |
参考記事 ・【2020年最新】VOD(ビデオオンデマンド)主要9社の無料お試し期間を比較してみた!
VOD(動画配信サービス)って何?ホントに使う価値あるの?
VODとは、ビデオオンデマンドの略称です。インターネットを経由することで観たい作品を観たい時に好きなだけ観ることができます。
一昔前ならレンタルビデオ店に行って観たいDVDやBlueRayを借りてくるというのが一般的でしたが、そんなわずらわしさもなく自宅で好きな作品が観れちゃうんです。
もちろん配信サービスですから「ほかの人に借りられていて見れない」なんてこともありませんし、お店に足を運ぶ必要もありません。
家で楽しむのはもちろん、スマホやタブレットにダウンロードすることができるのでいつでも観れるので便利です。
一度試してみればその便利さに驚くことでしょう。なので、使う価値は十分あると思いますし、月額料の元は確実にとれると思いますよ。
ほとんどのVOD(動画配信サービス)が、無料トライアル期間を設けているので気になったサービスを試して比較するといいと思いますよ!


映画やドラマはそれぞれの端末で好きな時に好きなだけ観る、そんな時代なんですね。
VOD(動画配信サービス)を利用するために必要なものって?
VOD(動画配信サービス)を始めるのに必要なものは、
- 対応デバイス
- インターネット環境
- クレジットカード
これらがそろっていれば、すぐに始めることができます。
対応デバイス
対応デバイスはスマホやタブレット、パソコン、スマートテレビといったインターネットにつながっているデバイスがあればOKです。
インターネット環境
動画配信はインターネットを通じて行われるためインターネット環境は必須です。
回線には固定回線とモバイル回線がありますが、モバイル回線だと通信速度が安定しなかったり、通信制限があるのでできれば固定回線の方が良いでしょう。
固定回線にWiFi環境を整えれば、無線接続するというのが一番一般的な使い方といえるでしょう。
クレジットカード
月額料金の支払いに必要となります。選ぶ動画配信サービスによっては携帯キャリア決済が使えたり、コンビニ払いもできますが全ての動画配信サービスでつ皮えるわけではありませんので、契約時には確認しましょう。
またこれを機にクレジットカードを作ろうというのであれば、年会費永久無料で作れる楽天カードが最初の1枚にはいいと思いますよ。
その他に必要なもの
スマートテレビならば大画面ですぐに動画が楽しめますが、なかなか高価なもの。
じゃあ、スマートテレビを持っていないと大画面で動画を楽しめないのかというとそんなことはなく「Chromecast」や「Fire TV Stick」といったストリーミング端末を利用しHDMI接続して利用すれば大画面でも動画を楽しむことができます。
またパソコンとテレビをHDMIケーブルで接続し、モニタリング再生するというのも安価に大画面で視聴できておすすめの方法と言えますね。


あとはそれぞれの動画配信サービスのスマホアプリをインストールしましょう!!
参考記事
・動画配信サービス(VOD)に必要なものは3つだけ!今日から始める動画三昧!
・動画配信サービス(VOD)をテレビに接続して視聴する7つの方法を徹底紹介!
VOD(動画配信サービス)にも種類があるんだよ
一言でVODといっても実は種類があります。
月額料金を支払えばすべてのコンテンツが見放題のもの、気になるコンテンツに都度課金するサービスなど大きく分けて4つの種類に分けることができます。


よくわからない人は読み飛ばしてもOK!
SVOD
最も人気の動画配信サービスがSVODといわれるもの。
Subscription Video on Demand(サブスクリプションビデオオンデマンド)の略称で、月額料金を支払えば定額で見放題です。
契約期間中は何本動画を見ようとも月額料金は変わらないので、VOD初心者はここから始めましょう。
TVOD
Transactional Video On Demand(トランザクショナルビデオオンデマンド)の略で、都度課金で動画を観れます。
レンタルビデオ店で1本づつ借りることと同様ですね。映画などはSVODに比べて配信が早いといった特徴があります。
多くの動画配信サービスではSVODがメインでTVODを兼ねているものがほとんどです。そのため通常は見放題で動画を見て必要な時だけプラスで課金するといった使い方が一般的でしょう。
EST
Electric Sell-through (エレクトリックセルスルー)の略で都度課金という意味ではTVODと同じですが、こちらは買い切りという形です。コンテンツを購入しているわけですのでずっとそのコンテンツはあなたのものです。
最新作がいち早く手に入ることはメリットですが、CDやDVDを購入するように実体があるものではなくデータを買うという形でになります。
AVOD
Advertising Video On Demand(アドバータイジングビデオオンデマンド)の略で視聴者は広告を見ることで動画コンテンツを観ることができます。
You Tubeやニコニコ動画などがこれに当たります。
映画やドラマなどをアップするのは規約違反となるため、AVODで映画やドラマを観るのは期待しない方が良いでしょう。
VOD(動画配信サービス)のここが知りたい!ちょっとした疑問を解決!!
VOD(動画配信サービス)のことはわかってきた!選び方もわかってきた!でも、ちょっとした疑問も出てきた…なんてことになっていませんか?


ここでは、VOD(動画配信サービス)のよくある疑問を解決しちゃいましょう。
本当に見放題で動画見れるの?
はい、見放題作品であれば契約期間中、動画配信中であれば視聴が可能です。
また見放題作品の他にレンタル作品というものも存在します。レンタル作品は作品ごとに料金が発生しますので、必要な場合にのみ限定すればさほど高額になることはないでしょう。
U-NEXTやd-TVなどは見放題とレンタル作品の両方がありますが、Huluでは見放題作品の配信のみなので月額料金のみでコンテンツが視聴可能です。
また例えばU-NEXTでは月額料金の中に1200円分のポイントがもらえるので、このポイントを利用すれば月に数本はレンタル品が月額料金で視聴が可能だったりします。
料金の支払いはどうすればいいの?
月額利用料金の支払い方法は各VODにより異なります。クレジットカードでの支払いの他、携帯電話の料金と一緒に支払うキャリア決済やプリペイドカードでの支払いなどが主なものです。
しかし、基本はクレジットカードを使うのが一番簡単でわかりやすいかもしれません。
新作がすぐに観たいんだけど
例えば新作映画ですが、レンタル開始と同時、もしくは先行で配信が始まります。そのためかなり早い段階で新作がおうちで観れるということですね。
ただし、新作に関してはレンタル扱いのものが多く、別途レンタル料金がかかることは理解しておいてください。
準新作扱いになると、見放題料金に含まれることが多くあります。
旧作なら全部見放題?
全てがというわけではありません。
旧作であってもレンタルになっているところもあれば、見放題になっているところもあります。
また、すべての旧作がラインナップされるということもなく、VOD(動画配信サービス)には配信期間というものがありますから、「あちらの動画配信サービスではあるけどこちらの動画配信サービスではない。」といったことはよくあります。
レンタル店に行くよりもお得?
レンタルビデオ店に行く手間を考えてみてください。せっかく仮に行ったのにレンタル中だったとか、返却を忘れたなんてありませんでしたか?
VOD(動画配信サービス)なら新作を観たいと思った時に配信されていれば、レンタル中になることもありませんし返却のわずらわしさもありません。
レンタル料金が1本あたり400円だったとすると、3本で1200円です。この金額でVOD(動画配信サービス)の契約ができてしまいます。
しかも、数万本のコンテンツが見放題になります。
どう考えてもレンタルビデオ店を利用するよりもお得だと思いませんか?


あなたの大切な時間とお金、有効利用してくださいね!
月額料金の元は取れる?
月額利用料金は選ぶVOD(動画配信サービス)によって異なりますが、自身にあったサービスを選ぶことで十分に元は取れると言えます。
U-NEXTは月額料金が高めですが毎月のポイントを上手に利用することでかなりお得になりますし、Amzonプライムビデオではプライム特典の全てが受けられるといったサービスもあります。
極端な話、月に映画を数本見るだけでも上記のレンタルビデオ店よりもお得になるのですから十分に元は取れるでしょう。


必要がないと思えば、その月で解約も簡単にできますから、まずはどんなものなのかを実際に肌で確かめてみるとよいでしょう。
VOD(動画配信サービス)で楽しむ時代です!
VOD(動画配信サービス)についてあれこれ解説してみました。
あなたにとってピッタリのVOD(動画配信サービス)は見つかったでしょうか?
まだVOD(動画配信サービス)を使ったことがないという方、一度使ってみるとその便利さに驚くはずですよ。
ほとんどのVOD(動画配信サービス)が無料お試し期間を設けていますから、気軽に登録して自分にピッタリのサービスを試してみてくださいね。


最後に、もう一度おすすめのVOD(動画配信サービス)ランキングを掲載しておくので確認してみてくださいね!