- 動画配信サービス(VOD)には多くのメリットがある
- 動画配信サービス(VOD)にもデメリットはある
- 無料お試し期間を有効利用しましょう
- 動画配信サービス(VOD)のおすすめランキング
最近巷で話題の動画配信サービス。ビデオオンデマンドってやつですね。
サブスクという言葉を定着させたのもこの動画配信サービスかもしれません。
数多くある動画配信サービスですが、メリットの方が圧倒的に多いのですがやはりデメリットも少なからず存在します。
というわけで、動画配信サービスで考えられるメリットやデメリットを見てみましょう。
動画配信サービス(VOD)のメリット
好きな時に好きなだけ大好きな動画を見ることができる動画配信サービス。
月額利用料金はかかるものの、登録するとこんなメリットが得られちゃいますよ!
- いつでも好きな動画が見られる
- 無料でお試しできる
- 月額定額料金で見放題コンテンツがあふれている
- 高画質・高音質で動画が見れる
- 余計なCMがない
- オリジナル作品やスピンオフが見られる
- 最新の映画がいち早く見られる
いつでも好きな動画が見られる
動画配信サービス(VOD)の最大のメリットはというとやはり好きな動画がいつでも見られると言うことに尽きるでしょう!
月額料金を支払えば視聴できるコンテンツの数は数千から数万件とまさに膨大!
「今日はテレビで見るものないなぁ…」なんて思うことも最近ではしばしばありますよね。
しかし動画配信サービスを契約していれば、むしろ見たい動画がたくさんありすぎて時間が足りないなんてことになってしまうかもしれません。
それぐらい動画配信サービスには動画コンテンツが溢れています!
無料でお試しできる
動画配信サービスを本契約する前に必ず利用できるのが無料お試し期間の存在です。
無料お試し期間の長さは動画配信サービスによってそれぞれ異なりますが、大体2週間~1ヵ月程度は見放題コンテンツを本当に一切お金をかけずに見ることができます。
- 見逃したあのドラマを見逃し配信したい!
- 新作映画が始まる前に旧作を見て復習したい!
など、いくつかの動画配信サービスを無料で試してみることで自分自身に合うサービスを見つけることができます。
ただ単に「あのドラマがみたかった」「この映画はこのサービスで見られる」なんていったときにも無料登録するだけでお試しできちゃうのは嬉しいですね!
参考記事 ・【2020年最新】VOD(ビデオオンデマンド)主要9社の無料お試し期間を比較してみた!
月額定額料金で見放題コンテンツがあふれている
動画配信サービスを本契約すると、だいたい月に500円~2000円程度。
月額料金は動画配信サービスによって異なりますが、見放題コンテンツはいくらでも視聴することができます。
中には映画の最新作でレンタル作品のように別料金がかかるものもありますが、これまでレンタルビデオ店に走りレンタルしていたことを考えると時間もお金も節約できます。
また、U-NEXTのように月額定額料金である1990円を払うと1200円分のポイントがもらえるなんてサービスを行っている動画配信サイトもあります。
このポイントを使って最新作が無料で見れちゃうんですね!
ただでさえ見放題コンテンツが溢れている動画配信サービス、加えて自分が見たいものだけにプラス料金を払うだけで今すぐ最新作が見れちゃうのも動画配信サービスならではです。
高画質・高音質で動画が見れる
動画配信サービスで配信されている動画は、HD画質であったりフルHD画質であったりと高画質のものがほとんどです。
DVDやブルーレイ、それ以上の高画質で動画を見れちゃうのも動画配信サービスならでは。
中には4Kに対応している動画もあります。(動画配信サービスによる)
また、音声も高音質のドルビーサラウンドを対応しているなど、画質にも音質にもこだわっているサービスがほとんどですから、下手にレンタルしてくるよりも全然良かったりします。
余計なCMがない
YouTubeなどを見ていると煩わしい広告がよく動画の途中に入っていたりしませんか?
テレビを見ていると「またCMだよ」なんてことよくありませんか?
動画配信サービスではこういった余計なCMは一切入っていませんから、あなたが今見たい動画に集中して見ることができます。
オリジナル作品やスピンオフが見れる
動画配信サービスにもよりますが、ドラマのオリジナル作品や現在放送中の国内ドラマのスピンオフ作品、メイキング動画などが見れたりするものも意外とあります。
海外ドラマのオリジナル作品が高クオリティーで見れるのはNetflix、最近ではHulu
またAmazon プライムビデオ
またFODプレミアム
最新の映画がいち早く見られる
「劇場公開で話題になったあの映画」、「見逃してしまったあの映画」をいち早く見ることができるのも動画配信サービスならでは。
最新作品などはレンタル扱いになり別料金になってしまうものもありますが、DVDの発売やDVDのレンタル開始とほぼ同時かそれよりも早く最新作品が見れるのは嬉しいですよね。
また、見逃してしまったドラマの見逃し配信を見れちゃいますから「録画し忘れた!」なんてことがなくなるのも動画配信サービスを契約するメリットと言えるでしょう。
動画配信サービス(VOD)のデメリット
良いことばかりの動画配信サービスように思えますが、やはりデメリットも存在します。
動画配信サービスを契約する上でのデメリットをまとめてみます。
- 動画配信サービスによって得意ジャンルが異なる
- 動画を観なくても月額料金が掛かる
- ネット環境に依存する
動画配信サービスに得意ジャンルが異なる
動画配信サービスにはそれぞれに特徴があり、強いジャンルや弱いジャンルといったものがあります。
そのため自分自身にとって使い勝手の良い動画配信サービスを選ばないと、月額利用料金だけを支払うなんてことになりかねません。
動画配信サービスには無料お試し期間がありますから、いくつかピックアップしてみて自分に最適なものを選ぶべきでしょう。
動画配信サービスの選び方に関してはこちらの記事で徹底解説しています↓
参考記事 ・VOD(動画配信サービス)どれを選ぶ?おすすめランキングと選び方を徹底解説!
動画を観なくても月額料金が掛かる
動画配信サービスを利用する上で、最大のデメリットは月額料金がかかることでしょう。
これは例えば見放題作品に関していうと1ヵ月の間に1本も動画を見なくても、逆に1月の間に1,000本動画を見ても同じ月額料金がかかると言うことです。
もちろん多くの動画を見たほうがお得になるのは言うまでもありませんよね。
例えば1つのアカウントで複数人が見ることができる動画配信サービスもありますから、家族でそれぞれの子アカウントを利用するなどして多くの動画を見ると月額料金の元は取れるでしょう。
また、解約に関してはいつでもできますから、必要ないと思った時に解約してしまうのも1つの手かもしれません。(日割計算はないので解約月の月額料金はかかります)
ネット環境に依存する
動画配信サービスはネット環境ありきです。
モバイル通信などをメインに利用していると、意外とすぐに月額利用料のマックスに到達してしまうなんてこともしばしば。
パソコンなどでストリーミング配信を見るにしても、スマホにダウンロードして後から視聴するにしても、やはりそれなりの通信料はかかってしまいます。
また通信速度の遅いネット回線を利用するのもやはりストレスが溜まります。
動画配信サービスを徹底的に利用するには、固定回線でWi-Fi環境を整えてあげるのが必須といえます。
参考記事 ・動画配信サービス(VOD)に必要なものは3つだけ!今日から始める動画三昧!
動画配信サービス(VOD)は無料お試しを利用するべし
動画配信サービスをしっかりとしたネット環境があれば、後はスマホとクレジットカードで今日からでもすぐに始めることができます。
まだ動画配信サービスがどんなものかよくわからないという方はAmazon プライムビデオ
ちなみにAmazon Prime Videoはプライム会員になることで視聴ができるようになるので、普段の生活でアマゾンをよく利用すると言う事は必須のサービスとも言えますよ。
月額利用料金を支払うのは高いと思われるかもしれません。
しかし、これまでレンタルビデオ店で1本いくらで借りていたものが、数本分の値段でその何倍も何十倍もの動画を見れるのですから、レンタルビデオでよくレンタルしている人にとっては充分登録する価値はあると思いませんか?
しかも無料でお試しできる期間があるのですから、利用しないのはちょっと損ですよ。
参考記事 ・【2020年最新】VOD(ビデオオンデマンド)主要9社の無料お試し期間を比較してみた!
おすすめの動画配信サービス(VOD)はこちら
最後に数多くある動画配信サービスの中で、何を選ぶべきか迷ってしまっているあなたのためにお勧めのVODをランキング順に紹介しておきます。
参考にしてみてくださいね!
コメント